top of page

糸と布と紐と縄と綱と網

糸、い、は為、と、は渡。針で縫い(渡)付けて(為)布を繋ぎます。


布、ぬ、は能、の、は野。平面的(野)なものとなります(能)。


紐、ひ、は比、も、は守。何かの束をくくりつけて1つ(比)に固めます(守)。


縄、な、は奈、わ、は輪。紐よりも大きく(奈)1つに縛ります(輪)。


綱、つ、は付、な、は奈。まず、紐が縒られて(奈)、綱ができ、代表格は手綱で馬の首に「付」けられます。


網、あ、は吾、み、は神。釣りとは比較にならない程お魚さんを捕獲します。


最新記事

すべて表示

備え(へ)とお供え(へ)

ともに、そ、は素、な、は奈、へ、は辺。 備え、は自分たち(素)の身の回りが無事なように(奈)色んな方面に手配(辺)することです。 お供え、は飲み物・お料理(素)を(遠くにいる)神様仏様など(奈)に捧げる(辺)ことです。

ページと栞(しおり)

ページ、ペ、は辺の強調、じ、は字。 めくられていく(辺の強調)紙面(字)のことです。 栞、し、は清、お、は生、り、は合。 次に読むのに分かりやすい(清)くするため(お)に書物などの間に挟みます。

突(つつ)くと続く

突く、つ、は点。 1箇所(点)に向かって何度も刺すことです。 続く、つ、は点、づ、は点の強調。 始まり(点)より物語などが流れていく(点の強調、線)。 木を突きまくるのがキツツキです。

Comments


bottom of page