top of page

裏と表(おもて)

裏、う、は生、ら、は良。


陰陽的には、初めに見えない裏(生良)が生じます。


表(おもて)、お、は生、も、は面、て、は出。


見える何か(面)を生じます(出)。


古代では表(おもて)のことを「うへ」と呼びました。


表(うへ)、う、は生、へ、は辺。


見える(辺)を生みます。




最新記事

すべて表示

備え(へ)とお供え(へ)

ともに、そ、は素、な、は奈、へ、は辺。 備え、は自分たち(素)の身の回りが無事なように(奈)色んな方面に手配(辺)することです。 お供え、は飲み物・お料理(素)を(遠くにいる)神様仏様など(奈)に捧げる(辺)ことです。

ページと栞(しおり)

ページ、ペ、は辺の強調、じ、は字。 めくられていく(辺の強調)紙面(字)のことです。 栞、し、は清、お、は生、り、は合。 次に読むのに分かりやすい(清)くするため(お)に書物などの間に挟みます。

突(つつ)くと続く

突く、つ、は点。 1箇所(点)に向かって何度も刺すことです。 続く、つ、は点、づ、は点の強調。 始まり(点)より物語などが流れていく(点の強調、線)。 木を突きまくるのがキツツキです。

Comments


bottom of page