top of page
検索
御厨(みくりや)とキッチン
その昔、大事なお台所のことを御厨と呼びました。 御厨、みくりや、御久合屋。生命の源を生むところ(御)、食材(久)を調理(合)ところです。 キッチン、き、は気、っ、は強調、ち、血、ん、は協調。 生命(気)のエネルギー(血)を司(つかさど)るところです。
風呂
明日の活力(風)を得る場所(呂)です。以前は薪(風、吹くの意味合いです)の五右衛門風呂が主流でした。
喉と鼻
喉、の、は能、と、は渡の強調。食べ物は胃に、空気は肺に、と二つに(渡)仕分ける(能)身体部位となります。 鼻は波奈。波(空気)を吸う(奈)身体部位となります。
襞と飛騨(山脈)
ひ、は比、た、は多。同じものが続くこと。飛騨は日本アルプスの山脈。
滓(かす)と煤(すす)
滓、か、は加、す、は素。もとのまま(素)が現れる(加)ということです。 煤、す、は素、す、は素。物理学的には「物が燃える際に、煙とともに出る黒い炭素の微粒子」ということです。
案山子(かかし)と菓子
案山子、か、は加、か、は加、し、は清。カラスが寄ってこない(清)ために立てるます。 菓子、か、は賀、し、は清。目出度く(賀)、甘いもの(賀)です。
bottom of page